トップ 最新

ただのにっき

2002-12-23(月) [長年日記]

天皇誕生日

なので、夫婦でプレゼントを交換したり、ケーキをホールで買ってきたりした。

そういえばsuzuneにもらった9年モノのドイツワインを開けたけど、琥珀色になっていておどろいたぞ。味も落ち着いて、貴腐ワインのよう。うまかった。

lm_sensors

さて、piccoloの温度監視のために、lm_sensorsを入れる。公式サイトは現在応答がないのでリンクしないけど、検索すればいくらでも設定例が見つかるであろう。ちなみにAsumiではRPMがあるので、「mph-get install lm_sensors」でインストールできる。最後の「s」を忘れずに(←経験者)。

さて、入れただけではダメで、メッセージ沿って設定をしなくてはいけない。まずはsensors-detectを実行。いろいろ質問されるが、piccoloの場合は全部Enterでいけた(と思う。相変わらずまじめに英語を読まないヤツ)。最後に出てくるメッセージだけ重要。

To load everything that is needed, add this to some /etc/rc* file:
 
#----cut here----
# I2C adapter drivers
modprobe i2c-isa
# I2C chip drivers
modprobe w83781d
#----cut here----
 
To make the sensors modules behave correctly, add these lines to either
/etc/modules.conf or /etc/conf.modules:
 
#----cut here----
# I2C module options
alias char-major-89 i2c-dev
#----cut here----

最初のは/etc/rc.localの最後に追加すればいいだろう。最後のはKondaraではmodules.conf

さらにRPMに/dev/i2c-mkdev.shを実行しろと言われるので、素直に実行した後、rc.localに追加した2つのmodprobeを実行すると、やっとsensorsコマンドが使えるようになった。

# sensors
w83627hf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
Algorithm: ISA algorithm
VCore 1:   +1.37 V  (min =  +1.21 V, max =  +1.48 V)
VCore 2:   +1.39 V  (min =  +1.21 V, max =  +1.48 V)
+3.3V:     +3.26 V  (min =  +2.97 V, max =  +3.63 V)
+5V:       +4.89 V  (min =  +4.50 V, max =  +5.48 V)
+12V:     +11.86 V  (min = +10.79 V, max = +13.11 V)
-12V:     -11.72 V  (min = -13.21 V, max = -10.90 V)
-5V:       -4.16 V  (min =  -5.51 V, max =  -4.51 V)
V5SB:      +5.48 V  (min =  +4.50 V, max =  +5.48 V)       ALARM
VBat:      +3.36 V  (min =  +2.70 V, max =  +3.29 V)
fan1:        0 RPM  (min = 3000 RPM, div = 2)
fan2:        0 RPM  (min = 3000 RPM, div = 2)
fan3:        0 RPM  (min = 3000 RPM, div = 2)
temp1:       +80  (limit =  +60, hysteresis =  +50) sensor = thermistor
temp2:     +40.5  (limit =  +60, hysteresis =  +50) sensor = PII/Celeron diode
temp3:    +208.0  (limit =  +60, hysteresis =  +50) sensor = thermistor
vid:      +1.35 V
alarms:   Chassis intrusion detection
beep_enable:
          Sound alarm disabled

CPUファンは付けていないので、fan1〜3がゼロなのはOK。temp1と3はM/B上の温度らしいけど、値が変だなぁ。で、temp2が肝心のCPU温度だろう。C3だけどPII/Celeron扱いなんだな。

piccolo(7)

さて、では実験だ。ruby -e 'loop{}'なんて感じでCPUを食いまくるスクリプトを流して、随時温度を監視する。

まったく負荷のかかっていない状態では約摂氏40度。それが、CPU 100%の状態を続けると、ほんの数分で60とか70度まであがってしまう。で、スクリプトの実行を止めると、徐々に温度が下がって、10分くらいで元に戻る。

ちなみに夕べから筐体のシリコンゴム(?)の足をはずして、ミドルタワーマシンの上にじか置きしてあるので、熱はそこから逃げる。巨大なヒートシンクみたいなもんだな(笑)。おかげでpiccoloの本体は、触れる程度の温度になっている。

問題はこれがどれほどのものか、だよな。公開Webサーバとして運用するにはあまりに過敏だというのはわかるが、sshを開けておくくらいならたいした問題はあるまい。冬なら。

しかし、夏にもファンレスで運用するのは心もとなさすぎるだろう。現在はケースに付属のヒートシンク+ファンからファンだけ取り除いた状態で運用しているので、上には1cmくらいの空間がある。これをいっぱいに使える大きさのヒートシンクを買ってくればマシになるだろうか?

小型ファンレスマシンの道は遠い。でも、ディスクのアクセス音しかしないっつーのは、実にいい。なんとか運用までこぎつけるぞ。

piccolo(8)

そうそう、IEEE1394(またの名をFireWire、もしくはi.Link)が付いているので、常時稼働しておくとiPodの充電用にACコンセントを消費しなくていいというメリットがあることを発見。

あとはLinuxからiPodへデータを送れるようになれば、さらにWindowsともお別れだ。うしし。