ただのにっき
2011-06-03(金) [長年日記]
■
オルタード・カーボン(上)(リチャード・モーガン)
「なんだかクールな表紙だな」と思って読んでみたらガッチガチのハードボイルド(ただし舞台は600年後)だった。ハードボイルド読んだの久しぶりだ。
ハードボイルドってやつはスタイリッシュなだけでは成立しなくて、背景には哀愁のようなものが漂っていなければいけないと思うのだけど、本書はそういう意味ではとてもよくできたハードボイルド小説だと思う。主人公のタケシ・コバッチはたくさんの悲しい過去を背負いつつ、しかしそんな情報も断片的にしか明らかにされないので、謎めいた憂いのあるかっこよさが際立つ。
舞台は600年後、人間の記憶・意識は常時チップにバックアップされ、死んでもチップさえ保護できれば新しい肉体(スリーヴ)で復活できる。表面上は不死が実現しているが、ただしスリーヴの入手にはもちろんコストがかかるし、チップのオンラインバックアップにも金がかかるので、貧富の格差が寿命の長さに直結している。スリーヴを用意できない人間は電子状態で凍結されるか、せいぜいヴァーチャルで過ごすしかない。
と、設定だけみればかなり「SF」してるんだけど、アイデンティティ方面にはあまり足を踏み込まないので、こういう題材を扱うわりにはあまり現代的な感じはしない。というか同じような設定の小説は自分でも学生時代に書いたよなぁ(そしてハヤカワに送ってボツにされた)。傲慢な長寿族と虐げられる一般市民の確執が話の基本で、このあたりは設定を現代に移してもそんなに変わらない主題だ。
ということなので、SFっぽい設定のハードボイルド小説として読めば楽しめるけど、本格SFとしての期待感はあまり持たない方がいいかも。
■ tDiary: search-bing.rbを書いた
Yahoo!のBOSS APIがそろそろ廃止のはずなので、別の検索サービスに乗り換えなくてはいけないのだ。で、Google版はhbさんが書いていたので公開されるのを待つとして(とか書いてたらcontribに公開された)、なるたけオルタナティブな選択肢を用意しておく信条のおれとしてはBing版を書くしかあるまい。
というわけで、やや手抜きっぽい部分もあるが、search-bing.rbを書いた。ドキュメントはこっち。さっそくこの日記に組み込んでみた。1000件までという制限がある他はとくに制限なし(なのかな?)なので、Yahoo!みたいに規約が変わらないかぎり使い続けられるだろう。ただ、明らかに検索結果が少ないんだよなぁ。やはりGoogleに一日の長か。
ただこれ、セキュアモードでは動かないので、tDiary.Net全体で使えないんだよな。無理やりセキュアモードで動かすか、js版を書くかしないと……。
今日はその他に、rubykaigi.rbがRubyKaigi2011対応になったり*1、section_footer2.rbがGoogle +1に対応したりと、妙にプラグインのアップデートが多い日であったよ。
*1 さっそく→のバッヂを置き換えた。今年は個人スポンサー