トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed

ただのにっき


1999-12-03(金) [長年日記]

Enlightment

昨日はインストールして立ち上がることを確認しただけだったので、今日は色々と設定してみようと思う。と思っても平日の夜なんてたいして時間がないので、また立ち上げていろいろといじってみるだけ。そもそもEnlightmentを使うのが初めてなので(とゆーか、Xのウィンドウマネージャを使うこと自体がほとんど初めて)、ロクにわけがわからいままでちょぼちょぼいじる。なんとなく、派手すぎて合わないような気がする。気がするだけ。だけど、第一印象は大事だ。

マウス

そうそう、忘れてはいけない。左利きなので、マウスの左右ボタンを入れ換える必要があるのだ。これもVineで予行練習済み。~/.Xmodmapというファイルを作って「pointer = 3 2 1」と1行書くだけ。KDEを入れればGUIで設定できるみたいだけど、ま、いいっす。マウスカーソルの矢印が左を向いているのも気に入らない。右利きの人には自然かも知れないが、左利きには不自然この上ないのだ。 Windowsでは左右を入れ換えたビットマップを用意して使っていたので、Xでもぜひそうしたいのだが、やりかたがわからない。これは宿題。

KDE

kondara.orgにはすでに初期トラブルに関する情報やFAQが掲載されているので、ひととおり目を通す。こういう迅速さがkondaraのいいところだよね。まず、KDE Workstationを選んでインストールしても、 KDE自体は入ってないということがわかる。ようするに元になったredhat Linux 6.0ではああいう選択肢を選ぶとKDEやGNOMEがちゃんと入るのだが、日本語化が完全でないKondaraではあえて入れない方針にしたというわけね、と想像。

さて、Kondara 1.0にはまだGnome野郎Aチームの成果が入っていないのと、最初にKDE Workstationを選択したこともあるので、KDEをひととおり入れてみることにする。まずはCD-ROMをmountしてみなくちゃね。Vineではこれをやったことがなかったので、このあたりから初挑戦になる。……けど、このあたりは学習済みなのでたいして問題なし。rootになってから、

# mount /mnt/cdrom

 これで完了。あとはKondaraにあるドキュメントを参考にしてrpmを使ってKDEを入れるだけ。そのあといくつか設定を済ますと、問題なくKDEが使えるようになる。おお、Vineで入れた標準のKDEと違って、メニューのアイコンがペンギンになってるぅ。やるなぁ。しばらく、デスクトップの設定を変更するなどして遊ぶ。元は WindowsっぽいGUIだったけど、せっかくWindowsとお別れするのだから、少なくともWidgetくらいはWindows互換じゃなくしよう。あとは好みの黄色系配色にして決め。スクリーンセーバーはとーぜんMatrixでしょ(笑)。

runlevel

それから、最初からXが立ち上がっておくようにしないといけない。これもKondaraのサイトに変更の仕方が書いてあった。そもそもXの起動方法はstartxじゃなくてxinitだったらしい(笑)。まぁ、ちゃんと動いてたけどね。で、loginの時からXを動かしておくには、/etc/inittabというファイルの、以下の行を

id:3:initdefault:

以下のようにするだけでいい。

id:5:initdefault:

 いわゆるrunlevelってヤツですね。ここで使うわけだ。あとはメインのブラウザとして使うw3mの設定。キーアサインをw3m標準に戻すために、/usr/doc/w3m-991028/doc-jp/keymap.default~/w3m/keymapとしてコピーして完了。……と思ったら、このファイルのバグらしく、前のリンクに戻るC-uのアサインがされてなかった。これは自分で直して、ついでにw3mの最新版のソースでも直っていないことを確認してから、w3mのページにある連絡帳に報告を入れておく。

rxvt

これ以外の不満は、メニューにあるX端末エミュレータがktermになっていることか。これはどうやったら変更できるのかよくわからない。どうも、これはあらかじめ用意してあるデフォルトメニューで、rootでしか変更できないみたいな感じがする。いろいろ探してみると、下のバーに出ている端末エミュレータのアイコンで起動されるのはこのファイルらしい:

/usr/kde/share/apps/kappfinder/apps/Utilities/kterm.kdelnk

このファイルをrootになって編集することで、ktermrxvtに変えることができるようになった。正式なやり方じゃないと思うけど、今日はここまで。


トップ «前日 最新 翌日» 編集
RSS feed